育毛・AGA治療

黒ゴマは育毛・抜け毛予防に効果ない?あり?AGA・薄毛歴が長い私が解説【黒ゴマ】

当サイトでは記事内に広告を含みます

この記事では、黒ゴマが育毛、薄毛に関してどのような位置づけなのかという観点から、私の意見を述べていきます。

まず育毛・発毛に効果があると科学的に証明されているのは、ミノキシジルやフィナステリド、デュタステリドなどの医薬品のみです。

黒ゴマなどの食品については、育毛や抜け毛予防への効果があるかどうかを断定することはできません。
薄毛治療を本格的に考えるなら、ミノキシジルやフィナステリド、デュタステリドのような医薬品を主軸とし、黒ゴマはバランスの良い食生活の一環として取り入れるという位置付けがおすすめですね。
なおAGAが進行中の方が食生活がかなり悪い人(油ギトギトの食事ばかり、野菜などを食べずに炭水化物や肉類ばかりなど)はやはり薄毛を助長します。
この際に黒ゴマなどを適度に摂取し食生活のバランスが整うと、毛根に成長に必要な栄養が供給され始めます。結果として薄毛に与える影響がマイナスからプラスに変わる場合もありますので、育毛の観点からも健康的なバランスのいい食生活も大切にしていきましょう!

なお、AGA治療薬で副作用があまりにも大きい場合は、育毛剤の使用に切り替えを検討などするのもいいです。

それでは詳しく見ていきます。

 

目次

黒ゴマに含まれる栄養成分の詳細チェック

黒ゴマにはバランスの良い食生活に役立つ以下の栄養成分が含まれています。

ただし、育毛・発毛については上述のようにミノキシジルやフィナステリド、デュタステリドのようなAGA治療薬をメインに考えましょう。

セサミン・セサミノール

黒ゴマに含まれるセサミンとセサミノールは、抗酸化作用を持つリグナン類です。

これらの成分は肝臓での代謝過程で抗酸化物質に変化し、体の健康維持に役立ちます。

抗酸化物質は私たちの健康的な生活をサポートする重要な栄養素の一つですね。

また、セサミンには血管の健康維持に関わる作用もあります。

アントシアニン(黒色色素)

黒ゴマの黒色は、アントシアニンという抗酸化物質によるものです。

アントシアニンには抗酸化作用があり、健康維持をサポートします。

良質なタンパク質

黒ゴマは良質な植物性タンパク質を豊富に含んでいます。

タンパク質は私たちの体を構成する重要な栄養素であり、健康な体づくりには欠かせません。

黒ゴマのタンパク質には、体に必要なアミノ酸がバランスよく含まれており、効率的に栄養を補給することができます。

亜鉛・銅

黒ゴマには亜鉛と銅が含まれています。

亜鉛は体の健康維持に必要不可欠なミネラルです。亜鉛が不足すると、様々な健康上の問題が起こる可能性があります。

銅は体内の重要な機能に関わるミネラルで、健康維持に役立ちます。

### ビタミンE

黒ゴマにはビタミンEが豊富に含まれています。

ビタミンEは抗酸化作用を持つ脂溶性ビタミンです。セサミンやアントシアニンと組み合わせることで、バランスの良い栄養摂取が可能になります。

### 不飽和脂肪酸(リノール酸・オレイン酸)

黒ゴマには不飽和脂肪酸が含まれています。

オレイン酸はコレステロール値の管理に役立つとされています。健康的な血液を維持することは、全身の健康にとって重要です。

ただし、黒ゴマに含まれるリノール酸については注意が必要です。現代の食生活ではリノール酸の摂取量が過剰になりがちで、摂りすぎには注意が必要です。そのため、黒ゴマも適量摂取に留めることが重要です。

また、不飽和脂肪酸は健康的な食生活に役立つ栄養素です。

### カルシウム・マグネシウム

黒ゴマにはカルシウムとマグネシウムも豊富に含まれています。

これらのミネラルは骨や歯の健康維持に必要な栄養素であり、また血管の健康維持にも重要です。

以上が、黒ゴマに含まれる主な栄養成分です。

## 黒ゴマ摂取のおすすめの頻度や量(健康的な食生活の観点として)

黒ゴマだけに限らずどのような食品であっても言えることですが、摂取過剰の場合には体に良いどころか、健康を損ねるリスクもあります。

ここではおおよその目安の範囲について解説していきます。

### 1日大さじ1〜2杯程度(10〜20g)が目安

黒ゴマは1日大さじ1〜2杯程度(10〜20g)が適量とされています。

この量であれば、セサミンやビタミンE、各種ミネラルを摂取しつつ、カロリーの摂りすぎも避けられます。

すりゴマにした方が消化吸収が良くなり、栄養素を効率的に摂取できます。

### すりゴマで摂取することが重要

黒ゴマは硬い殻に覆われているため、そのまま食べても消化吸収されにくいのが特徴です。

すり鉢でゴマを擦ったり、市販のすりゴマを使用することで、栄養成分を効率的に摂取することができます。

食べる直前にすることで、酸化を防ぎ新鮮な状態で摂取できます。

### 継続的な摂取が重要

セサミンやアントシアニンなどの栄養素を継続的に摂取するためには、毎日継続して摂取することが大切です。

特に健康維持のためには、定期的な黒ゴマの摂取が有効です。

私の場合は朝食のヨーグルトや、夕食のサラダにすりゴマをかけることを習慣にしています。

### 調理法のバリエーション

黒ゴマは様々な料理に取り入れることができます。

ゴマ和え、ゴマドレッシング、パンに練りゴマを塗る、スムージーに加えるなど、飽きないよう調理法にバリエーションを持たせることが継続のコツです。

加熱調理でも栄養価はほとんど変わらないので、温かい料理にも安心して使用できます。

### カロリーに注意

黒ゴマは栄養価が高い反面、カロリーも高い食品です(大さじ1杯で約50kcal)。

ダイエット中の方や体重管理をしている方は、摂取量に注意が必要です。

他の食事でのカロリー量を調整しながら、バランスよく摂取しましょう。

なお、黒ゴマに含まれる脂溶性ビタミンは体内に蓄積されるため、毎日適量を摂取することで効果的に栄養を補給できます。

## まとめ 黒ゴマは抜け毛予防や薄毛改善に効果なし?あり?AGA・薄毛歴が長い私が解説【黒ゴマ】

黒ゴマにはセサミンの抗酸化作用、アントシアニンの健康維持効果、亜鉛やビタミンEなどの栄養素、良質なタンパク質による栄養補給など、健康的な食生活をサポートする様々な栄養成分が含まれています。

ただし、育毛や発毛については、これらの食品成分での効果は証明されておらず、ミノキシジルやフィナステリドなどの医薬品が唯一科学的に効果が認められている方法です。

黒ゴマを健康的な食生活の一環として摂取する際は、以下の点を守りましょう:

– 1日大さじ1〜2杯程度を目安にする
– すりゴマにして消化吸収を良くする
– 継続的な摂取を心がける
– 調理法にバリエーションを持たせる
– カロリーの摂りすぎに注意する

黒ゴマ好きの方であれば、美味しく食べながら健康的な食生活を送ることができれば一石二鳥ですね。ただし、薄毛治療に関しては過度な期待は禁物です。バランスの取れた食生活と適切な医学的治療を基本として、黒ゴマを楽しく取り入れていきましょう。

ABOUT ME
white-circle7338
アラサーの男性です。自分が今まで経験・勉強してきた「エクセル」「ビジネス用語」「生き方」などの情報を、なるべくわかりやすく、楽しく、発信していきます。 一緒に人生を楽しんでいきましょう