科学

気化と蒸発の違いは?沸騰との関係性は?

当サイトでは記事内に広告を含みます

私たちの生活において「やかんが沸騰した」「水が蒸発した」など温度が上昇することに伴い液体が気体に変化する現象を表す言葉を聞きます。

ただ、「蒸発」「気化」「沸騰」などとさまざまな言い回しがあるといえますが、これらの厳密な違いについて理解していますか。

ここでは、気化・蒸発・沸騰の違いや使い分けについて解説していきます。

目次

気化・蒸発・沸騰の違い

物質には、固体、液体、気体という3態がありますが、液体から気体に変化する現象を表す言葉として「気化」「蒸発」「沸騰」というものが挙げられます。

そして基本的には「気化」と「蒸発」は同じ意味で扱われ、液体の表面が気体に変化する現象のことを指します。

故発する際に放出する熱のことを蒸発熱もしくは気化熱と呼ぶことを覚えておくとと、気
化と蒸発に違いがないことがイメージしやすくなります。

なお、近い用語の蒸気、水蒸気、湯気の違いについてはこちらで解説しているため、参考にしてみてください。

 

蒸発(気化)と沸騰との違いは?

さらに続いて沸騰の意味も確認していきます。

沸際は、実は液体の表面からだけなく、内部からも期待に変化する状態のことを指します。「やかんが沸騰した」際などに泡がぼこぼこと出てくるのは、まさに液体中のすべてから気体に変化しているために起こっているのです。

つまり蒸発(気化)と沸騰の違いは、「液体の表面のみから起こる」か「全体から発生するか」という部分にあるといえます。

そして、沸騰は沸点を超えることで始まりあすが、蒸発(気化)は沸点以下であっても起こるということも理解しておきましょう。

蒸発(気化)と沸騰を使った例文

それでは、気化(蒸発)・沸騰・気化の用語の違いをより理解するためにも、各々を用いた例文を考えていきましょう。

蒸発(気化)を使った例文

・水が蒸発した
・近くにあった水溜まりが蒸発した
・アルコールはすぐに気化する

などと使用します。

沸騰を使用した例文

・やかんの水が沸騰した。
・ある芸能人の人気が沸際中だ人気が急激に上がっている。

などと表現します。

まとめ

ここでは、蒸発、気化、沸騰の違いと使い分けについて確認しました。これらの用語は、す
べて「液体が気体に変化するときに使用する言葉」です。

ここで蒸発は別名気化とも呼び、液体の表面から液体が気体に変化することを意味します。一方で、沸騰とは液体の内部からも気体に変化する現象を指します。

なお、沸点に達していなくても、蒸発は起こることを理解しておくといいです。

蒸発、気化、沸騰の違いを学び、より毎日を暮しんでいきましょう。

ABOUT ME
white-circle7338
アラサーの男性です。自分が今まで経験・勉強してきた「エクセル」「ビジネス用語」「生き方」などの情報を、なるべくわかりやすく、楽しく、発信していきます。 一緒に人生を楽しんでいきましょう