台風の多い季節では、適切な防災をとっていないと、台風の被害が非常に大きくなる可能性が高くなってします。
そのため、台風情報を正確に把握しておくことが大切といえます。しかしながら、台風をはじめとして気象に関する情報は正しい知識を身につけていないと「それがどのような意味なのか」わからないことが多くなるため、台風に関する知識を学んでおくべくです。
中でも、ここでは「台風の強さ(勢力)は何で決まるのか」「台風の大きさ(規模)は何で決まるのか」について、関連用語であるヘクトパスカル(気圧の単位)と併せて確認していきます。
目次
台風の強さは何で決まるのか【風速や気圧?】
結論から言いますと、台風の強さはその風速(最大風速)によって決められており、最大風速の違いによって以下のような階級分けがされているのです。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-3.htmlより引用
これは気象庁によって定義されているものです。
つまり、風速40m/s の台風であれば「強い台風といえ、風速 50m/sであれば「非常に強い」台風であるといえるわけです。さらに、風速 60m/s の台風であれば、こちらは「猛烈な台風」と呼ばれることとなります。
なお、台風の風速の単位は秒速 m/s ではなく、ノットでも表現することがあるので、その変換についても理解しておくといいです。
さらによくニュースなどで「ヘクトパスカルなどの気圧」によって台風の強さ・勢力をイメージさせる表現を取ることがありますが、これらはあくまで風速の数値が大きくなるための る傾向を表す指標といえ、直接的に台風の強さを決めるものではないことを覚えておくといいいです。
台風の大きさ(規模)は何で決まるのか【風速と範囲】
一方で「台風の大きさ」とは勢い(強さ)を表しているのではなく、台風が発生している「範囲」をあらしている指標といえます。こちらの台風の大きさ(規模:範囲)の考え方も、気象庁によって定義されているといえます。
具体的には強風域を表す「平均風速が風速15m/sが吹く範囲」がどの程度の大きさであるのかによって分類することができ、以下のような区分となります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/typhoon/1-3.htmlより一部引用
例えば、風速15m/sが吹いている範囲の大きさ(基本的に半径で考える)の半径が600kmの台風であれば「大型の台風」と呼ばれ、風速15m/s以上の風が吹いている範囲が1000km以上などの台風であれば「超大型の台風」と命名されるのです。
ニュースにて、この大型の台風、超大型の台風などと表現されるのは、このような台風の大きさの定義が元になっているわけです。
台風の強さと大きさと気圧(ヘクトパスカル)の関係【強さと大きさは比例する?】
このように、台風の強さ(勢力)や大きさ(規模)の定義されているわけですが、台風の元となる気圧(単位:ヘクトパスカル)が低いほど、その強さが強く、大きさ(範囲)は大きくなりやすいです。
これは、気圧が高い方から低い方に流れるという地球の性質があり、この気圧の差が大きいほどその空気の流れ(強さ:勢い)が増しやすい傾向となります。水も高い位置から低い位置に流れていきますが、その高低差が大きいほどその勢いが強くなります。これは空気の流れでも同じように起こるのです。
流していくその勢いが増してきますが、気圧の圧力でも同じような化学現象となるわけです。
よって、台風の原因である熱帯低気圧のようにヘクトパスカル(気圧)の数値が小さいと、周囲の通常の気圧との差が大きくなるために、風が吹き込んできやすくなるといえます。結果として、台風の際は風速が強くなるのです。
なお、「台風の強さと大きさは比例するのか」と疑問に思う方がいますが、厳密な比例関係とはならないです。これはいくら気圧の差があり、空気が流れ込みやすいといっても、周囲の地形など環境の要素も絡んでくるために、大きさと強さは厳密に比例することはないのです。
ただ、上述のよう基本的には台風のヘクトパスカル(気圧)の数値は小さければ、その台風の強さ(勢力)や大きさ(規模)は大きくなりやすいとを理解しておくといいです。
規模の大きいがくるとなると、私たちはきちんとその防災対策をとっていくことが何より大切といえます。
普段から、防災のことを意識して、各種防災グッズを揃えておくようにしましょう。
(2024/10/11 17:02:36時点 楽天市場調べ-詳細)
特に以下の防災食は入荷のタイミングが限られているため、早めに揃えておくことをおすすめします。
(2024/10/11 17:02:36時点 楽天市場調べ-詳細)