神社関連

神社での正しい参拝方法

当サイトでは記事内に広告を含みます

「年末年始」「願い事を叶えたいとき」「身時な自然に触れたいとき」など、さまざまな目的で神社にいかれることがあるでしょう。

神社にいったら必ず行うことといえば、本殿への参拝があります。ただ、きちんとした神社の参拝方法ができている人は少ないです。

ご利益を十分に受け取るためにも、できるかぎり正式なご参拝を行った方がいいです。

ここでは、神社参拝の仕方について解説しています。

目次

鳥居をくぐるときは一礼する

まずは、神社に入る際に鳥居をくぐります。鳥居とは以下のような「神社の境内に入る門」といえるものです。

以下のようなものです。

この鳥居をくぐる際に、軽く一礼しましょう。この一礼のことを難しい言葉では、「いちゆう」と呼びます。

基本的には、帽子であったりサングラスなど、普段私たちが初対面の方々とお会いする際に失礼のない恰好をすることを心掛けるといいです。

また、鳥居がいくつかある場合は、最も外側にある鳥居(一の鳥居とよびます)から順々にくぐっていくことが重要です。

参道を通るときは端を歩こう

鳥居をくぐりましたら、一般的には参道があります。以下のような砂利が敷き詰められている道のことを指します。

参道では、中央は神様の通り道とされていますので端の方を通るようにしましょう。

参道あたりにて、お祭りごとの際などは飲食店などがある場合などは飲食しても構わないですが、一般的には神社内にて飲食することが控えておきましょう。

また、鳥居がいくつもある神社では、鳥居をくぐる度に一礼することを心掛けましょう。

手水舎で手を洗う

次に入口付近に配置したある手水舎(てみずやと読みます)というところで身を清めましょう。

水が龍の口から出てきて、水が溜まり、柄杓(ひしゃく)が置いてある場所のことです。

以下の順序で行っていきます。

①右手で柄杓をとり、水をくみます。 その水を用いて左手を洗います。

②次に、柄杓を左手に持ちかえ、同様に右手を洗います。

③もう一度右手に持ち替えて、左手に水をいれられるように受けを作り、その水を口に入れすすぎます。

綺麗な水であれば実際に口をすすぐことが好ましいですが、手水舎では参拝前に穢れを落とすということが目的であり、あまり綺麗な状態でない水の場合もあるため、口をすすぐような恰好をする、もしくは少々口につける程度でも問題ないでしょう。

④もう一度、左手に水をかけ、洗います。

⑤使用した柄杓を立て、柄の部分を洗い、使用した場所に返しましょう。

上でも記載しましたが、手水舎での主な目的としては、もちろん手の汚れをとるということもありますが、それだけではなく、身の穢れをとるという大事な目的もあります。

本殿で参拝する

本殿にたどりつきましたら、参拝を行います。鳥居をくぐる際と同様、まずいちゆうを行います。

鈴がある場合は力強く鳴らし、神様に私が参拝しにきていることをアピールするといいです。

次にお賽銭を入れます。ここで、お賽銭を入れる際に投げ入れている方がいますが、投げ入れることは絶対にやめましょう。

神社におけるお賽銭の額はどのくらいがいいのか?百万円札、一億円札の折り方とは?

より丁寧に行いたい場合では、ポチ袋にお金を入れて、住所や名前まで記入すること、神恩感謝と記載し、神様へ感謝することをお伝えすることをおススメします。

以下のようなものです。

※※

二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)を行う

つぎに、いわゆる二礼二拍手一礼(にれいにはくしゅいちれい)を行います。

①神前の鏡に向かって、二回深くおじぎをする

②つぎに両手を伸ばして、手を一旦合わせてから、力強く二回手をたたき、お祈りします。

ここで、神前では流派にもよりますが基本的に目を閉じず、笑顔を作り、まず神様に対する感謝の気持ちをお伝えするといいです。

~の神様、いつもお守りいただき本当にありがとうございます・・・といった気持ちで向かいましょう。

その後に、自分の名前や生年月日、住所をお伝えし、自分が誰なのかをお伝えしましょう。

そして、自分の願望を宣言する形で、現在系もしくは進行形でお伝えしましょう。

良く~するようにという形でお祈りしているケースを良く見かけますが、~するようにということがずっと残ることになる。。。つまり、~できていない状態にフォーカスしてしまいますので気をつけましょう。

良い伝え方としましては、「私は~~しますので、サポートのほどよろしくお願いいたします」という形や、「私は~~しつつありますので、サポートのほどよろしくお願いいたします」というような形をとるといいです。

また、あくまで自分の力をメインにこうしていきますので、サポートをお願いするという形の方がより、願望がかないやすくなります。

何事も他力本願になると、うまくいくこともうまくいかないのです。

③そして、再び一回おじぎをします。

なお、①~③のながれの前に、いちゆうを行うとより丁寧な作法となりますので、時間ある際はそちらで対応しましょう。

これが一般的な神社参拝時の作法となりますが、神社によっては作法が異なる場合もありますので、参拝に来た神社にて、伺ってみるとより丁寧、適切な参拝ができます。

時間に余裕がある場合や、邪気を大きく払いたいときには、御祈祷(正式参拝)を受けた方がいいです。

正式参拝(御祈祷)とは?御祈祷の具体的な方法

 

神社の境内内を散歩する

神社の中でも神前が最も気が澄んだいい場所とは限りません。人気のない場所であったり、木々や水が多い場所など自分にとって、非常に居心地が良い場所があるかと思います。

そのような場所がその人にとってのパワースポットになりますので、自分の感性を大事にして、自分がよりここち良いと感じる場所に身をおいて、しばらく瞑想等行ってみましょう。

もちろん、散歩は行わなくても問題ありません。

帰る際に、鳥居をくぐる度に振り向き、神前に向かっていちゆうしてから帰りましょう。

きちんと、神社参拝して、良い気をもらって返りましょう

ABOUT ME
white-circle7338
アラサーの男性です。自分が今まで経験・勉強してきた「エクセル」「ビジネス用語」「生き方」などの情報を、なるべくわかりやすく、楽しく、発信していきます。 一緒に人生を楽しんでいきましょう