ビジネスシーンにおいて、公的文書を書く場合などは、適切な日本語表現をとれた方がよいですね。
ただ、実際には形容詞の用法など、どのように使い分けをすべきか曖昧な言葉も多くあります。
例えば、「強度」に続く言葉として「高い」「大きい」「多い」「強い」では、どれがふさわしいのか、またその使い分けなど、迷った経験はないでしょうか。
そこで、ここではどれがふさわしい表現なのか、またその使い分けなどについて詳しく解説していきます。
目次
「強度」が高い、大きい、多い、強い、どの言い回しにするべきか【低い、小さい、少ない、弱い】
結論として「強度」に続く表現としては「高い」が最も適しており、一般的に使用されています。
具体的な理由について、以下で確認していきましょう。
まず「強度」はある物事の強さや激しさの度合いを表す言葉です。
この「強度」に続く言い回しとしては、「高い」「大きい」「強い」が適しています。
一般的に使用される「高い」のほか、「大きい」や「強い」も正しい表現です。
一方で「多い」は「強度」との組み合わせではあまり使用されません。
この他に「強度が増す」「強度が上がる」といった表現も適切で、一般的に広く使われています。一緒に覚えておくとよいですね。
また、この対義語として「低い」「小さい」「弱い」といった表現についても、あわせて確認しておきましょう。
強度が「低い」や「弱い」は正しい表現で、よく使用されます。
一方で「小さい」は 正しい表現ではありますが「低い」ほど頻繁には使用されません。
この他の表現として「強度が下がる」「強度が減る」「強度が弱まる」なども広く使用されます。
これらの表現もぜひ一緒に覚えておきましょう。
総じて、「高い」「強い」とその対義語の「低い」「弱い」が最も一般的で適切な表現です。
「大きい」「小さい」も使用されますが、特定の文脈や強調したい点がある場合に選択されることが多いです。
強度が高い、大きい、強い (低い、小さい、弱い)の例文
では、実際に例文を用いて「強度が高い、大きい、強い(低い、小さい、弱い)」の使い方を確認しておきましょう。
・この材料は強度が高く、耐久性に優れている。
・地震の強度が大きいため、建物に損傷が出ている。
・新薬の効果の強度が強いことが臨床試験で示された。
・光の強度が低いと、植物の成長が遅くなる。
・音の強度が小さいため、聞き取りにくい。
・電波の強度が弱いと、通信が不安定になる。
その他の表現例
・運動の強度が増すと、カロリー消費量も上がる。
・気圧の変化により、痛みの強度が上がることがある。
・風の強度が下がり、海も穏やかになってきた。
・年月とともに記憶の強度が減っていく。
・睡眠不足が続くと、集中力の強度が弱まる。
まとめ:強度に続くのは「高い」「大きい」「強い」
ここでは、「強度」には「高い」「大きい」「多い」「強い」どの形容詞が続くのが適切かについて解説しました。
適切な表現方法を学び、毎日の生活に役立てていきましょう。