# 風速20メートル(m/s)はどのくらい?時速は何キロ(km/h)に変換できる
天気予報や台風情報で「風速20メートル」という数値を聞いたとき、実際にどれくらい強い風なのかピンと来ない人も多いのではないでしょうか。風速は通常「m/s(メートル毎秒)」で表示されますが、日常生活でより馴染みのある「km/h(キロメートル毎時)」で考えると、その威力がより実感しやすくなります。
風速20m/sは非常に強い風で、外出や運転に大きな影響を与えるレベルです。この数値は台風の強風域に相当し、様々な被害や危険を引き起こす可能性があります。しかし、具体的にどの程度の強さなのか、時速に換算するとどのくらいになるのかを正確に理解している人は少ないかもしれません。
この記事では、風速20m/sを時速に変換する方法から、実際の体感や影響、安全対策まで詳しく解説していきます。まずは最も重要な変換結果から確認していきましょう。
目次
風速20m/sの時速変換【結論】
それではまず、風速20m/sを時速に変換した結果と計算方法について解説していきます。
計算方法と結果(72km/h)
風速20m/sを時速に変換すると72km/hになります
。この数値は、高速道路の法定速度に相当する速さで風が吹いていることを意味します。想像してみてください。時速72kmで走る車の窓から手を出したときに受ける風圧と同じ強さの風が、常に吹き続けている状況です。
この変換は以下の計算によって求められます:
20m/s × 3.6 = 72km/h
数値で見ると、風速20m/sがいかに強力な風であるかがよく分かります。一般的な自転車の走行速度が15-25km/h程度であることを考えると、その3倍近い速度の風が吹いていることになります。
変換公式の説明
m/sからkm/hに変換する基本公式は「m/s × 3.6 = km/h」
です。この3.6という数値は、単位の違いから生じる換算係数です。1m/s = 3.6km/hという関係があります。
計算の根拠を詳しく説明すると:
– 1秒間に進む距離(m)を1時間当たりの距離(km)に変換する
– 1時間 = 3600秒、1km = 1000m
– したがって:m/s × (3600秒/1時間) ÷ (1000m/1km) = m/s × 3.6 = km/h
この公式を覚えておくことで、どんな風速でも簡単に時速に変換することができます。
他の風速単位との比較
風速20m/sを他の単位で表現すると以下のようになります:
単位 | 数値 | 用途・地域 |
---|---|---|
m/s(メートル毎秒) | 20 | 日本の気象庁、科学的計測 |
km/h(キロメートル毎時) | 72 | 自動車の速度、日常的理解 |
ノット(knot) | 約38.9 | 航空・海洋関連 |
mph(マイル毎時) | 約44.7 | アメリカ・イギリス |
覚えやすい変換の目安
簡単な暗算方法として「風速(m/s)×4≒時速(km/h)」で概算できます
。厳密には3.6倍ですが、4倍にすることで暗算しやすくなります。例えば風速20m/sの場合、20×4=80km/hとなり、正確な72km/hに近い数値が得られます。
この概算方法は日常的な判断には十分な精度があり、天気予報を見たときの瞬時の判断に役立ちます。より正確な数値が必要な場合のみ、3.6倍の計算を行えば良いでしょう。
風速20m/sはどのくらい強い風?体感と影響
続いては、風速20m/sが実際にどの程度の強さなのか、具体的な影響について確認していきます。
人体への影響と歩行の困難さ
風速20m/sでは、大人でも立っているのが困難になり、風に向かって歩くことはほぼ不可能になります
。体重の軽い人や子供、高齢者は特に影響を受けやすく、転倒の危険性が非常に高くなります。
具体的な人体への影響として、髪の毛や衣服が激しく舞い上がり、帽子や傘は確実に飛ばされてしまいます。また、砂埃やゴミが激しく舞い上がるため、目や呼吸器への影響も心配されます。長時間この風にさらされると、体力の消耗も激しくなります。
歩行時には、風に押し流される形で数歩後退してしまったり、バランスを崩して転倒するリスクが高まります。特に橋の上や高台、ビルの谷間などでは風が集中して更に強くなるため、極めて危険です。
建物や車両への影響
風速20m/sでは、一般住宅でも屋根瓦がずれたり飛散したりする可能性があります
。看板や電柱などの高い構造物は大きく揺れ、倒壊の危険性も出てきます。窓ガラスも強い風圧により割れるリスクがあります。
自動車への影響も深刻で、特に軽自動車や背の高い車両(トラック、バス、キャンピングカーなど)は横風による影響を強く受けます。高速道路では車線を維持することが困難になり、最悪の場合は横転の危険性もあります。
駐車中の車両でも、ドアが勢いよく開いてしまったり、隣の車に当たってしまう可能性があります。また、飛来物による車体の損傷も頻発します。
樹木や看板などへの影響
風速20m/sでは、太い枝が折れて落下し、場合によっては樹木全体が倒れることもあります
。特に葉が茂っている時期や、根の浅い樹木は倒れやすくなります。街路樹や公園の木々からの落下物による被害も多発します。
看板類については、小さなものは完全に飛ばされ、大型の看板でも損傷や落下の危険性が高まります。工事現場の仮設物や、建設中の建物の資材なども飛散しやすく、非常に危険な状況となります。
電線や電話線なども大きく揺れ、切断される可能性があります。これにより停電や通信障害が発生することも少なくありません。
日常生活への支障
風速20m/sでは、ほぼすべての屋外活動が危険になり、外出は控えるべきレベル
となります。学校や会社も休校・休業になることが多く、交通機関も運転見合わせや大幅な遅延が発生します。
家庭内でも、窓やドアがガタガタと音を立て、場合によっては窓ガラスが割れる可能性もあります。洗濯物は絶対に外に干すことができず、ベランダの植木鉢なども室内に避難させる必要があります。
買い物や通院などの必要な外出も、安全上の理由から延期せざるを得ない状況となり、日常生活に大きな支障をきたします。
風速20m/sが発生する気象条件
次に、風速20m/sがどのような気象条件で発生するのかについて確認していきます。
台風時の風速レベル
風速20m/sは、台風の強風域に相当する風速です
。台風の階級では「強い台風」(最大風速33-44m/s)の外縁部や、「並の台風」の中心付近で観測される数値です。
台風が接近・通過する際、風速は時間とともに変化しますが、20m/s程度の風は台風の影響圏内では比較的長時間継続することがあります。特に台風の眼の壁雲付近では、さらに強い風速が記録されることも多くあります。
台風の進路によっては、風向きが急激に変わることもあり、一時的に風が弱まったと思った直後に再び強風が吹くことがあるため、油断は禁物です。
強風注意報・警報との関係
風速20m/sは、多くの地域で強風警報の発表基準に達する、またはそれを超える数値
です。気象庁では、平均風速が陸上で20m/s以上、海上で25m/s以上になると予想される場合に強風警報を発表します。
強風注意報は平均風速が陸上で12m/s以上、海上で15m/s以上の場合に発表されるため、20m/sははるかにこれを超える危険なレベルということになります。
地域によって発表基準は若干異なりますが、風速20m/sが観測される状況では、ほぼ確実に何らかの気象警報が発表されている状況と考えて良いでしょう。
季節風や突風での発生
台風以外でも、冬季の季節風が強まった際や、発達した低気圧の通過時、竜巻などの突風現象でも風速20m/sに達することがあります。特に日本海側では、冬季の北西季節風が山を越えて吹き降りる際に、局地的に強風となることがあります。
春一番や台風一過の強風、雷を伴う突風(ダウンバースト)なども、短時間ながら20m/s以上の風速を記録することがあります。これらは台風ほど継続時間は長くありませんが、予測が困難な場合も多く、突然の強風として危険です。
また、海岸部や山間部、都市部のビル風など、地形の影響により局所的に風が強化されることもあり、平地では15m/s程度でも、特定の場所では20m/sを超えることがあります。
地形による風の強化
山間部の峠や谷間、海岸部、高層ビル群の間などでは、地形効果により風速が増強され、周辺地域より強い風となることがあります
。これらの地域では、気象台で発表される風速予報よりも実際の風が強くなることが多く、注意が必要です。
橋梁や高架道路、トンネルの出入口付近も風が集中しやすく、車両の運転には特に注意が必要です。また、高層マンションの上層階では、地上より風速が強くなる傾向があり、ベランダでの作業は危険を伴います。
風速の段階別比較と20m/sの位置づけ
続いては、様々な風速レベルを比較し、20m/sがどの程度の位置にあるのかを確認していきます。
風速10m/s未満(弱風〜やや強風)
風速10m/s未満では、日常生活への影響は限定的です。
風速 | 時速換算 | 体感・影響 |
---|---|---|
2-3m/s | 7-11km/h | 顔に風を感じる、木の葉が動く |
4-5m/s | 14-18km/h | 髪が乱れる、木の小枝が動く |
6-8m/s | 22-29km/h | 傘がさしにくい、木の大枝が動く |
風速10-15m/s(強風)
この範囲では、外出時に注意が必要なレベルになります。風速10-15m/sでは歩行時にバランスを取るのが困難になり始め、傘は使用できません。
樹木の枝が大きく揺れ始め、看板などの軽い物体が飛ばされることがあります。車の運転では、特に高速道路や橋の上で横風の影響を感じ始めます。この段階で強風注意報が発表されることが多く、屋外活動には注意が必要です。
風速15-20m/s(暴風手前)
風速15-20m/sは強風警報レベルに近づく段階で、屋外での活動が危険になってきます
。歩行は困難になり、小さな子供や高齢者は外出を控えるべき状況です。
樹木の太い枝が折れ始め、屋根瓦がずれることもあります。車の運転では、軽自動車や背の高い車両は横風で大きく煽られるため、非常に危険です。この段階で多くの交通機関が運転見合わせを検討し始めます。
風速20m/s以上(暴風域)
風速20m/s以上は暴風域と呼ばれ、人的被害や物的被害が発生しやすいレベル
です。屋外での活動は極めて危険で、不要不急の外出は避けるべき状況となります。
風速 | 時速換算 | 被害・危険性 |
---|---|---|
20-25m/s | 72-90km/h | 立っていることが困難、屋根瓦飛散 |
25-30m/s | 90-108km/h | 樹木倒壊、住家の損壊始まる |
30m/s以上 | 108km/h以上 | 広範囲で甚大な被害、生命の危険 |
風速20m/sの時の安全対策と注意点
次に、風速20m/sの風が予想される場合の安全対策について確認していきます。
外出時の注意事項
風速20m/sが予想される場合は、原則として不要不急の外出は控えることが最も重要
です。やむを得ず外出する場合は、以下の点に注意が必要です。
帽子や傘は確実に飛ばされるため、持参しないか、しっかりと固定できるものを選びます。服装は風の抵抗を受けにくいよう、体にフィットしたものを選び、軽い上着やマフラーなどの飛ばされやすいアイテムは避けます。
歩行時は建物の壁際を避け、看板や樹木からも距離を取ります。橋の上や高台、ビルとビルの間などの風が強くなりやすい場所は特に注意が必要です。可能な限り屋内や地下通路を利用して移動することを心がけましょう。
運転時の危険性と対策
風速20m/sでの自動車運転は非常に危険で、特に軽自動車、ワンボックスカー、トラック、バスなどの背の高い車両は運転を控えるべき
です。やむを得ず運転する場合は、速度を大幅に落とし、車間距離を十分に取ります。
ハンドルをしっかりと握り、急ハンドルや急ブレーキは絶対に避けます。横風を受けやすい高速道路、橋梁、高架道路では特に注意が必要で、可能であれば通行を避けるか、一般道を利用します。
駐車時は、倒れやすい看板や樹木から離れた場所を選び、ドアの開閉時は風でドアが煽られないよう注意します。窓は完全に閉め、エアコンは内気循環に設定して、飛散物の侵入を防ぎます。
家庭での備えと対策
風速20m/sが予想される場合は、事前の備えが重要
です。ベランダや庭にある植木鉢、洗濯物、物干し竿、ガーデニング用品などの飛ばされやすいものは、すべて屋内に避難させます。
窓ガラスには飛来物対策として、カーテンやブラインドを閉め、可能であれば養生テープを貼ります。雨戸がある場合は必ず閉めておきます。停電に備えて、懐中電灯、ラジオ、携帯電話の充電を確認しておきます。
屋根や外壁、雨樋などに不具合がないかを事前に点検し、必要に応じて応急修理を行います。また、断水に備えて飲料水や生活用水を確保しておくことも大切です。
避難や屋内待機の判断基準
風速20m/s以上が長時間継続する予報の場合は、屋内での安全確保を最優先に考えます
。古い建物や木造家屋では、より堅固な建物への避難も検討すべきです。
避難を検討すべき状況として、屋根や外壁に明らかな損傷がある場合、大きな樹木が家屋に倒れかかりそうな場合、河川の氾濫や土砂災害の危険がある場合などが挙げられます。
ただし、既に強風が吹いている状況での避難は非常に危険なため、強風になる前の早めの段階で判断することが重要です。自治体からの避難指示や避難勧告が出た場合は、速やかに従いましょう。
風速の単位変換方法と計算式
最後に、風速の単位変換方法と実用的な計算技術について確認していきます。
m/sからkm/hへの変換公式
基本的な変換公式は「m/s × 3.6 = km/h」
です。この公式の理論的背景は以下の通りです:
1m/s = 1m/s × (3600秒/1時間) × (1km/1000m) = 3.6km/h
実際の計算例:
– 風速10m/s = 10 × 3.6 = 36km/h
– 風速15m/s = 15 × 3.6 = 54km/h
– 風速20m/s = 20 × 3.6 = 72km/h
– 風速25m/s = 25 × 3.6 = 90km/h
その他の風速単位(ノット、mph等)
国際的に使用される他の風速単位との変換も理解しておくと便利です:
変換元 | 変換先 | 計算式 | 20m/sの場合 |
---|---|---|---|
m/s | ノット | m/s × 1.944 | 38.9ノット |
m/s | mph | m/s × 2.237 | 44.7mph |
km/h | ノット | km/h × 0.54 | 38.9ノット |
km/h | mph | km/h × 0.621 | 44.7mph |
実用的な暗算方法
日常的な使用では、「m/s × 4 ≒ km/h」の概算で十分な精度が得られます
。この方法は計算が簡単で、瞬時に判断する際に非常に有用です。
より正確に計算したい場合は、「m/s × 3.5」で計算することも可能です。これは3.6に近い値でありながら、暗算しやすい数値です。
逆変換(km/hからm/s)の場合は:
– 概算:km/h ÷ 4 ≒ m/s
– 正確:km/h ÷ 3.6 = m/s
変換表とクイック参照
よく使用される風速の変換表を示します:
m/s | km/h | レベル |
---|---|---|
5 | 18 | やや強風 |
10 | 36 | 強風注意報級 |
15 | 54 | 強風警報級 |
20 | 72 | 暴風域 |
25 | 90 | 台風強風域 |
30 | 108 | 台風暴風域 |
40 | 144 | 猛烈な台風 |
この表を参考にすることで、天気予報で発表される風速を瞬時に時速換算し、その危険度を判断することができます。
まとめ 風速20m/s(秒速)はどのくらいか?時速km/hに変換すると
風速20m/sは時速72km/hに相当し、これは高速道路の法定速度と同等の速さで風が吹いている非常に危険な状況です。この風速は台風の強風域に相当し、人が立っていることも困難で、様々な被害をもたらす暴風レベルと位置づけられます。
変換方法については、m/s × 3.6 = km/hという基本公式を覚えておくことが重要で、日常的には「m/s × 4」の概算でも十分実用的です。風速20m/sがいかに強力な風であるかは、時速換算することでより実感しやすくなります。
実際の影響としては、歩行が困難になり、車の運転は極めて危険で、建物への被害も発生し始めるレベルです。樹木の倒壊や看板の飛散、屋根瓦の損傷なども頻発し、日常生活に深刻な支障をきたします。このような状況では外出を控え、屋内で安全を確保することが最優先となります。
気象条件としては、台風の接近時や発達した低気圧の通過時に観測されることが多く、強風警報が発表される基準値でもあります。地形の影響により局所的に風が強化されることもあるため、気象台の予報以上の風速となる場合もあります。
安全対策では、事前の準備が重要で、飛ばされやすい物の固定や避難、停電への備えなどを行う必要があります。外出や運転は原則として避け、やむを得ない場合も十分な注意と準備が必要です。
風速の単位変換を理解することで、天気予報をより正確に理解し、適切な安全対策を講じることができます。風速20m/s(時速72km/h)という数値を一つの基準として、強風への備えと対応を心がけることが重要です。