エクセル

【Excel】エクセルにて空白を0として計算する・しない方法【ゼロ認識させない・させる】

当サイトでは記事内に広告を含みます

Excelで数式を作成していると、空白セルの扱いに悩むことがよくあります。

売上データの合計を計算したい、平均値を求めたい、条件に応じて集計したいなど、空白セルを0として扱うか、それとも無視するかで計算結果が大きく変わってしまいます

空白セルを0として計算してしまうと平均値が実際より低くなったり、逆に空白を無視したいのに計算に含まれてしまったりと、データの正確性に影響を及ぼします。数百件、数千件のデータを扱う場合、この違いは分析結果を大きく左右することになります。

Excelには空白セルの扱い方を制御する方法が複数用意されています。

関数を使った条件判定、数式の工夫による空白の回避、集計関数の選択など、それぞれに特徴があり、目的に応じて最適な方法が異なります。

本記事では、空白セルを0として計算する方法と計算しない方法を詳しく解説し、実務で使える具体的なテクニックや関数の使い分けのポイントを紹介します。

データ分析や集計作業の精度を高めたい方は、ぜひ最後までお読みください。

ポイントは

・IF関数やISBLANK関数で空白を判定して0扱いを制御できる

・SUMIF関数やAVERAGEIF関数なら空白を自動的に無視して集計可能

・数式の書き方次第で空白セルの扱いを柔軟にコントロールできる

です。

それでは詳しく見ていきましょう。

目次

エクセルにて空白を0として計算する【ゼロ認識させる】

それではまず、空白セルを明示的に0として扱う方法を確認していきます。

IF関数とISBLANK関数で空白を0に変換

空白セルを確実に0として計算に含めるには、IF関数とISBLANK関数を組み合わせて使用します

ISBLANK関数は「=ISBLANK(A1)」という形式で、指定したセルが空白かどうかを判定し、空白ならTRUE、空白でなければFALSEを返します。

例えば、A1セルが空白の場合に0を表示し、空白でない場合はそのままの値を表示したい場合、B1セルに「=IF(ISBLANK(A1),0,A1)」と入力します。

A1が空白なら0が返され、「山田太郎」という文字列や100という数値が入っていればそのまま表示されます。

計算式の中で空白を0に置き換える場合も同様です。

売上データのA列とB列を足し算したい場合、単純に「=A1+B1」とすると、どちらかが空白の場合は計算結果が表示されないことがあります。

C1セルに「=IF(ISBLANK(A1),0,A1)+IF(ISBLANK(B1),0,B1)」と入力すれば、どちらのセルが空白でも0として扱われ、確実に計算が実行されます。

空白を0として扱う関数の仕組み

基本形

=IF(ISBLANK(A1),0,A1)

→ 空白なら0

計算式に適用

=IF(ISBLANK(A1),0,A1)+IF(ISBLANK(B1),0,B1)

→ 両方チェック

簡略版

=A1+0

→ 簡易的に0扱い

A列 B列 C列(数式) 結果
100 200 =IF(ISBLANK(A1),0,A1)+IF(ISBLANK(B1),0,B1) 300
(空白) 200 =IF(ISBLANK(A1),0,A1)+IF(ISBLANK(B1),0,B1) 200
100 (空白) =IF(ISBLANK(A1),0,A1)+IF(ISBLANK(B1),0,B1) 100
(空白) (空白) =IF(ISBLANK(A1),0,A1)+IF(ISBLANK(B1),0,B1) 0

N関数で空白を簡単に0変換

より簡潔に空白を0として扱いたい場合は、N関数を使用する方法があります

N関数は「=N(A1)」という形式で、数値はそのまま返し、空白や文字列は0に変換します。

例えば、A1セルに100という数値が入っていれば100を返し、空白なら0を返し、「山田」という文字列が入っていても0を返します。

計算式の中で使用する場合、「=N(A1)+N(B1)」という簡潔な形で記述できます。

IF関数とISBLANK関数の組み合わせよりも数式が短くなり、可読性が向上します。

A1に100、B1が空白の場合、N(A1)は100を返し、N(B1)は0を返すため、結果は100になります。

N関数を使った空白処理の手順

1️⃣

計算セルに数式入力
(例: =N(A1)+N(B1))

2️⃣

空白セルは
自動的に0として
計算される

3️⃣

数式を下方向に
コピーして
一括処理

VALUE関数と組み合わせた空白処理

文字列として入力された数値と空白が混在している場合は、VALUE関数とIFERROR関数を組み合わせます

VALUE関数は文字列を数値に変換する関数ですが、空白や変換できない文字列に対してはエラーを返します。

例えば、A1セルに「100」という文字列形式の数値が入っている場合、B1セルに「=VALUE(A1)」と入力すれば数値の100に変換されます。

A1が空白の場合はエラーになるため、「=IFERROR(VALUE(A1),0)」とすることで、エラーが発生したら0を返すようにします。

この方法は、外部システムからエクスポートされたデータで数値が文字列として扱われている場合に特に有効です。

データクレンジングの工程で、文字列数値を数値に変換しつつ、空白は0として統一的に処理できます。

関数 特徴 数式例 空白時の結果
IF+ISBLANK 明示的な空白判定 =IF(ISBLANK(A1),0,A1) 0
N関数 簡潔な記述 =N(A1) 0
VALUE+IFERROR 文字列数値も変換 =IFERROR(VALUE(A1),0) 0
単純加算 最もシンプル =A1+0 0(場合による)

空白を0として計算する方法を使う場合の注意点として、平均値の計算では結果が変わることを理解しておく必要があります。

例えば、5つのセルのうち3つに数値が入っていて2つが空白の場合、空白を0として扱うと分母が5になり、空白を無視すると分母が3になります。

売上データの平均を求める際、営業日がなかった日を0として含めるか、集計対象から除外するかで、分析の意味が変わってきます。

どちらの扱いが適切かは、データの性質や分析の目的によって判断する必要があります。

また、IF関数を多用すると数式が複雑になり、メンテナンスが困難になることもあるため、できるだけシンプルな記述を心がけましょう。

エクセルにて空白を0として計算しない【ゼロ認識させない】

続いては空白セルを計算から除外し、0として認識させない方法を確認していきます。

AVERAGEIF関数で空白を除外した平均

平均値を計算する際に空白セルを除外したい場合、AVERAGEIF関数を使用すると確実に空白を無視できます

通常のAVERAGE関数は空白セルを自動的に無視しますが、より明示的に条件を指定したい場合はAVERAGEIF関数が適しています。

例えば、A1からA10までの範囲で空白以外のセルの平均を求める場合、「=AVERAGEIF(A1:A10,””)」と入力します。

「」は「空白でない」という条件を表し、この条件に合致するセルだけが平均の計算対象になります。

A列に売上データが入っていて、一部の日が空白(営業日でない)の場合、この数式を使えば営業日のみの平均売上を正確に計算できます。

A1に1000、A2が空白、A3に2000、A4に3000が入っている場合、AVERAGEIF関数は空白のA2を除外し、(1000+2000+3000)÷3=2000という結果を返します。

空白を除外する関数の使い分け

合計(空白除外)

=SUMIF(A:A,””)

→ 空白以外を合計

平均(空白除外)

=AVERAGEIF(A:A,””)

→ 空白以外を平均

件数(空白除外)

=COUNTA(A:A)

→ データ件数のみ

関数 用途 数式例 空白の扱い
SUMIF 条件付き合計 =SUMIF(A1:A10,””) 自動的に除外
AVERAGEIF 条件付き平均 =AVERAGEIF(A1:A10,””) 自動的に除外
COUNTIF 条件付きカウント =COUNTIF(A1:A10,””) カウントしない
COUNTA データ件数 =COUNTA(A1:A10) カウントしない

IF関数で空白時は表示しない設定

計算結果を表示する際に、元データが空白の場合は何も表示したくない場合があります。

IF関数で空白判定を行い、空白の場合は空白文字を返すことで実現できます

例えば、A1とB1を掛け算した結果をC1に表示したいが、どちらかが空白の場合はC1も空白にしたい場合、「=IF(OR(ISBLANK(A1),ISBLANK(B1)),””,A1*B1)」と入力します。

OR関数でA1またはB1のどちらかが空白かを判定し、該当する場合は””(空白文字)を返し、そうでない場合は掛け算を実行します。

この方法は、見積書や請求書などの帳票作成で特に有効です。

単価と数量が両方入力されている場合のみ金額を表示し、どちらかが未入力の場合は金額欄を空白のままにすることで、見た目がすっきりします。

空白時に空白を返す数式パターン

単一条件

=IF(ISBLANK(A1),””,A1*10)

→ A1空白なら空白

複数条件(OR)

=IF(OR(ISBLANK(A1),ISBLANK(B1)),””,A1*B1)

→ どちらか空白なら空白

複数条件(AND)

=IF(AND(A1″”,B1″”),A1+B1,””)

→ 両方入力で計算

A列 B列 C列(数式) 結果
100 5 =IF(OR(ISBLANK(A1),ISBLANK(B1)),””,A1*B1) 500
(空白) 5 =IF(OR(ISBLANK(A1),ISBLANK(B1)),””,A1*B1) (空白)
100 (空白) =IF(OR(ISBLANK(A1),ISBLANK(B1)),””,A1*B1) (空白)
(空白) (空白) =IF(OR(ISBLANK(A1),ISBLANK(B1)),””,A1*B1) (空白)

SUMPRODUCT関数で空白を除外した集計

複数の条件を組み合わせて集計する際に空白を除外したい場合、SUMPRODUCT関数を活用する方法があります

SUMPRODUCT関数は配列計算が可能で、複雑な条件を一つの数式で処理できます。

例えば、A列に商品名、B列に売上金額が入っていて、B列が空白でないセルの合計を求める場合、「=SUMPRODUCT((B1:B10″”)*B1:B10)」と入力します。

(B1:B10″”)の部分で空白でないセルにはTRUE(1)、空白セルにはFALSE(0)が割り当てられ、これにB列の値を掛けることで、空白セルは0×値=0となり実質的に除外されます。

この方法は、複数の条件を組み合わせた集計でも活用できます。

A列が「商品A」かつB列が空白でない場合の合計を求めるなら、「=SUMPRODUCT((A1:A10=”商品A”)*(B1:B10″”)*B1:B10)」という数式で実現できます。

集計方法 数式 特徴
空白除外合計 =SUMPRODUCT((B1:B10″”)*B1:B10) 空白を自動除外
条件付き空白除外 =SUMPRODUCT((A1:A10=”商品A”)*(B1:B10″”)*B1:B10) 複数条件対応
空白件数カウント =SUMPRODUCT((B1:B10=””)*1) 空白セル数を集計
非空白件数 =SUMPRODUCT((B1:B10″”)*1) データ入力済み件数

空白を計算から除外する方法を選択する際は、データの性質を理解することが重要です。

空白が「データが存在しない」ことを意味するのか、「まだ入力されていない」ことを意味するのかで、適切な処理方法が変わります。

売上データで空白が「営業していない日」を表す場合、平均を計算する際は空白を除外すべきですが、累計を計算する場合は0として扱うこともあります。

また、IF関数で空白を返す際は、空白文字””とスペース” “は異なることに注意してください。

見た目は同じでも、ISBLANK関数やCOUNTA関数での判定結果が変わるため、統一したルールで空白を扱うことが大切です。

数式が複雑になる場合は、コメント機能を使って数式の意図を記録しておくと、後からメンテナンスしやすくなります。

まとめ エクセルにて空白を0として計算する・しない方法【ゼロ認識させない・させる】

エクセルで空白セルの扱い方をまとめると

・空白を0として計算:「=IF(ISBLANK(A1),0,A1)」で明示的に0変換、「=N(A1)」で簡潔に記述、「=IFERROR(VALUE(A1),0)」で文字列数値も対応

・空白を計算から除外:「=AVERAGEIF(A1:A10,””)」で空白以外を集計、「=IF(OR(ISBLANK(A1),ISBLANK(B1)),””,A1*B1)」で空白時は空白を返す、「=SUMPRODUCT((B1:B10″”)*B1:B10)」で複雑な条件にも対応

・関数の使い分け:SUMIF・AVERAGEIF・COUNTIFなどの条件付き関数は空白を自動除外、通常の算術演算では明示的な空白処理が必要

これらの方法にはそれぞれメリットがあり、データの性質や分析の目的に応じた使い分けが重要です。

平均値の計算では空白の扱いが結果に大きく影響するため、空白が何を意味するのかを理解してから適切な関数を選択しましょう。

ただし、大量のIF関数を含む複雑な数式は、ファイルのパフォーマンスに影響を与えることがあります。

可能な限りシンプルな数式を心がけ、必要に応じてSUMIF系の関数やSUMPRODUCT関数を活用することで、メンテナンス性の高いワークシートを作成できます。

Excelの空白処理テクニックを適切に活用して、正確なデータ分析と効率的な集計作業を実現していきましょう!

ABOUT ME
white-circle7338
私自身が今まで経験・勉強してきた「エクセル」「ビジネス用語」「生き方」などの情報を、なるべくわかりやすく、楽しく、発信していきます。 一緒に人生を楽しんでいきましょう