ビジネスシーンで頻繁に耳にする「リスケ」という言葉。リスケジュールの略語として定着しつつありますが、この言葉に対して「うざい」「気持ち悪い」と感じる人が少なくありません。
特に予定変更を軽々しく伝える際に使われることが多く、相手への配慮が足りないと受け取られがちです。一方で、ビジネス用語として便利に使っている人もいるため、使う側と受け取る側で温度差が生まれています。
本記事では、リスケという言葉がなぜネガティブな印象を持たれるのか、多用する人にはどんな特徴があるのか、そして適切な使い方について詳しく解説していきます。
目次
リスケがうざい・気持ち悪いと感じる理由
それではまず、リスケという言葉がなぜ不快感を与えるのかについて解説していきます。
カタカナビジネス用語特有の押しつけがましさ
リスケという言葉に対する違和感の一つは、カタカナビジネス用語特有の軽薄さや押しつけがましさにあります。
「予定変更」や「日程調整」という日本語で十分伝わる内容を、わざわざカタカナ略語で表現することに抵抗を感じる人は多いでしょう。特に年配の方やビジネス用語に馴染みの薄い人にとっては、理解しづらい上に「意識高い系」の印象を与えてしまいます。
リスケ、アジェンダ、エビデンスなど、次々と登場するカタカナ用語に辟易している人も少なくありません。本来シンプルに伝えられる内容を複雑化しているようにも感じられ、コミュニケーションの本質から外れているという指摘もあります。
相手の都合を軽視している印象を与える
リスケという短縮形が、予定変更の重みを軽くしているように聞こえる
ことも不快感の理由です。
本来、予定を変更するということは相手の時間を奪い、スケジュールを乱す行為であり、申し訳なさを伴うものです。しかし「リスケお願いします」という軽い言い回しは、まるで簡単な操作を依頼するかのような印象を与えてしまいます。
相手が既に予定を空けて待っていたり、他の予定を調整していたりする可能性を考慮せず、自分の都合だけで気軽に変更を申し出ているように受け取られるのです。
安易な予定変更を正当化しているように聞こえる
リスケという言葉の使用頻度が高い人ほど、予定変更を当たり前のこととして扱っているように見えます。
本来なら一度決めた予定は守るべきものですが、「リスケ」という便利な言葉があることで、予定変更のハードルが下がっているのです。「またリスケか」と思われるような人は、計画性の無さや責任感の欠如を疑われても仕方ありません。
ビジネスにおいて信頼関係は非常に重要ですが、頻繁な予定変更はその信頼を損なう行為です。リスケという言葉で軽く片付けようとすることが、かえって相手の不信感を増幅させてしまうのです。
リスケを多用する人の特徴
続いては、リスケという言葉を頻繁に使う人の特徴を確認していきます。
計画性が不足している傾向がある
リスケを多用する人の最大の特徴は、スケジュール管理能力や計画性の不足です。
予定を立てる際に自分のキャパシティを正しく把握できていなかったり、突発的な仕事に対応できる余裕を持たせていなかったりします。その結果、予定を詰め込みすぎて後から調整せざるを得なくなるのです。
また、優先順位の付け方が曖昧で、重要度の低い予定を先に入れてしまい、より重要な予定が入った際にリスケを繰り返すパターンもあります。こうした人は「忙しい」を言い訳にしがちですが、実際には時間管理のスキルが未熟なだけというケースが多いでしょう。
ビジネス用語を使いたがる意識が強い
カタカナビジネス用語を積極的に使うことで、自分をデキるビジネスパーソンに見せたい
という心理が働いている人もいます。
リスケ、ASAP、FYI、MTGなど、略語を多用することで仕事ができる雰囲気を演出しようとするのです。しかし実際には、こうした言葉遣いが相手に不快感を与えていることに気づいていません。
横文字を使えば仕事ができるわけではなく、むしろ相手への配慮が欠けていると見なされるリスクがあります。
相手への配慮が欠けているケースも
リスケを気軽に使う人の中には、相手の時間や労力を軽視している傾向が見られます。
自分の都合だけを優先し、相手が予定を空けるために調整した努力や、変更によって生じる迷惑を想像できていないのです。特に目上の人や取引先に対して安易にリスケを申し出る人は、ビジネスマナーの基本が身についていない可能性があります。
予定変更は時に必要ですが、それを伝える際の言葉遣いや態度、そして謝罪の気持ちが重要です。「リスケで」と一言で済ませる姿勢は、相手を尊重していない証拠と受け取られても仕方ありません。
リスケの適切な使い方と代替表現
続いては、リスケを使っても問題ないシーンと、より丁寧な表現方法を確認していきます。
リスケを使っても問題ないシーン
リスケという言葉にも、適切な使用場面は存在します。
例えば、社内の気心知れた同僚同士で、カジュアルなコミュニケーションが許される関係性であれば問題ありません。特にチャットツールなどでスピーディーなやり取りが求められる場面では、略語の使用が効率的です。
また、相手も日常的にビジネス用語を使っており、リスケという言葉に抵抗がないと分かっている場合も使用できます。ただし、その場合でも前後に丁寧な説明や謝罪を添えることが大切です。
「申し訳ありませんが、急な案件が入ってしまったためリスケさせていただけますか」というように、状況説明と配慮を示す表現を組み合わせることで、不快感を最小限に抑えられます。
丁寧に予定変更を伝える表現方法
リスケという言葉を避け、より丁寧な日本語で予定変更を伝える
ことをおすすめします。
「日程を変更させていただけますでしょうか」「スケジュールの再調整をお願いできますでしょうか」といった表現は、相手への敬意が感じられます。さらに「大変申し訳ございませんが」「ご迷惑をおかけして恐縮ですが」という前置きを加えることで、謝罪の気持ちが伝わります。
メールであれば、変更理由を簡潔に説明し、複数の代替日程を提示することで、相手の手間を減らす配慮も必要です。
相手に不快感を与えない配慮のポイント
予定変更を伝える際には、言葉選びだけでなく、タイミングや方法にも注意が必要です。
予定の直前になってから変更を申し出るのは極力避け、できるだけ早めに連絡しましょう。また、一方的に変更を通知するのではなく、相手の都合を確認する姿勢が大切です。
電話やオンライン会議など、重要な予定の変更は可能な限り口頭で伝え、誠意を示すことも効果的です。さらに、頻繁に予定変更をしないよう、最初から余裕を持ったスケジューリングを心がけることが根本的な解決策となります。
一度決めた予定は守るという基本姿勢を持ち、やむを得ず変更する場合は最大限の配慮を示すことで、信頼関係を維持できるのです。
まとめ リスケは使う人の特徴は?気持ち悪い?
リスケという言葉は便利な略語である一方、使い方や相手によっては不快感を与えるリスクがあります。
カタカナビジネス用語特有の軽薄さや、予定変更の重みを軽視しているような印象が、多くの人に「うざい」「気持ち悪い」と感じさせる原因です。頻繁にリスケを使う人は、計画性の不足や相手への配慮の欠如が見られることがあります。
ビジネスにおいて大切なのは、相手の時間を尊重し、誠実なコミュニケーションを心がけることです。予定変更が必要な場合は、丁寧な言葉遣いと適切な配慮を持って伝えることで、良好な人間関係を築いていきましょう。