流体力学

レイノルズ数の求め方・計算・公式・単位は?【乱流と層流:円管の代表長さなどわかりやすく!Re】

当サイトでは記事内に広告を含みます

この記事では、レイノルズ数の求め方・計算・公式・単位は?円管の代表長さ、乱流と層流の判断方法などについて、わかりやすく解説しています。

例題と解答も記載していますので、ぜひご活用くださいませ(^^)/

それでは詳しく見ていきましょう!

 

 

 

目次

レイノルズ数の求め方・計算の公式(定義)や単位を徹底解説!

それでは、まずレイノルズ数の求め方・計算の公式(定義)や単位について解説していきます。

レイノルズ数は、流体の慣性力と粘性力の比を表す無次元数で、次の式で定義されます。

Re = (ρ × v × L) ÷ μ

ここで、Re はレイノルズ数、ρ は流体の密度 [kg/m³]、v は流速 [m/s]、L は代表長さ [m]、μ は流体の粘度 [Pa·s] です。

この式から分かるように、レイノルズ数には単位がありません(比のため)。

単位がないために、レイノルズ数は無次元数とも呼ばれるのですね!

 

レイノルズ数の代表長さとは?【円管など】

次に、レイノルズ数の代表長さについて解説していきます。

上でレイノルズ数のRe = (ρ × v × L) ÷ μの計算式を解説しましたが、代表長さの意味がわかりにくいですね。

この代表長さは、流れ場の形状を特徴づける長さのことで、流れ場によって異なります。

具体的にみていきましょう。

円管での代表長さは?

例えば、頻出の円管内の流れでは、

代表長さは管の直径

になります。

 

平板での代表長さは?

一方、平板上の流れでは、

代表長さは平板の長さ

になります。

代表長さの選び方によって、レイノルズ数の値が変わるので注意が必要ですね!

 

レイノルズ数の計算方法の実例を紹介!実際に解いてみよう

続いて、レイノルズ数の計算方法の実例を紹介します。

基礎的ですが重要な問題を記載しますので、実際に解いてみましょう。

 

例題

直径 0.02 m の円管内を、密度 1000 kg/m³、粘度 0.001 Pa·s の水が、平均流速 0.5 m/s で流れている場合のレイノルズ数を計算してみましょう。

 

解答

上のレイノルズ数の公式に当てはめるといいです。単位には注意しましょう!

ρ = 1000 kg/m³
v = 0.5 m/s
L = 0.02 m
μ = 0.001 Pa·s

これらの値を、レイノルズ数の公式に代入すると、

Re = (1000 kg/m³ × 0.5 m/s × 0.02 m) ÷ 0.001 Pa·s
= 10000

したがって、このときのレイノルズ数は 10000 になります。

レイノルズ数の単位はないこともしっかり理解しておきましょう。

 

レイノルズ数と乱流・層流の判断方法

最後に、レイノルズ数と乱流・層流の判断方法について解説していきます。

レイノルズ数が小さいときは、流れは層流になります。層流では、流体の粒子は層状に流れ、流体の混合はほとんど起こりません。

一方、レイノルズ数が大きいときは、流れは乱流になります。乱流では、流体の粒子は不規則に運動し、流体の混合が盛んに起こります。

 

円管内の流れでは、

レイノルズ数が 2300 以下のときは層流、4000 以上のときは乱流にと判断するのが一般的

ですね。

2300 から 4000 の間は、遷移領域と呼ばれ、層流から乱流への遷移が起こります。

ただし、この値は流れ場の形状や表面の粗さなど状況によって変わるので、一つの目安として考えておきましょう!

 

まとめ レイノルズ数と乱流・層流とは?公式・定義や単位は?【円管の代表長さなどわかりやすく!】

ここでは、レイノルズ数の求め方・計算・公式・単位は?【乱流と層流:円管の代表長さなどわかりやすく!Re】について解説しました。

レイノルズ数の扱いになれ、技術スキルをさらに磨いていきましょう!

ABOUT ME
white-circle7338
アラサーの男性です。自分が今まで経験・勉強してきた「エクセル」「ビジネス用語」「生き方」などの情報を、なるべくわかりやすく、楽しく、発信していきます。 一緒に人生を楽しんでいきましょう