お金・節約・投資

どっちが安いかの計算方法【どちらがお得かを計算する方法】

当サイトでは記事内に広告を含みます

普段何気なく生活している場面でよく「どっちが安いか」をいったコスパ(コストパフォーマンス)を求めたいときがありますよね。

ただ、あまり計算に慣れていない方にとっては、どのような解き方をするのかわからなくなることがあるといえますが、その対処方法についてきちんと理解していますか。

ここでは、この「どっちがお得か」の求め方について確認していきます。

目次

「どちらがお得か」の計算方法【コスパの求め方】

よく食品、ものなどに対して、どちらの方が実質お得なのかを考えるケースがあります。

このどっちが安いかを求める際には、食べ物、ものなどの単価を求めて比較する必要があります。

このとき、ものの値段÷比較する量(gやmlなど)で単価を出すことができ、この数値の大小を比較することで、コスパ(コストパフォーマンス)を求めることができるのです。

例えば、内容量Agで値段がB円のお菓子と、内容量Cgで値段がD円のお菓子の「どっちや安いのか」を計算するには、B/AとD/Cの数値の大小を比較するといいのです。

コスパの計算問題を解いてみよう【どっちがお得か】

それでは、コストパフォーマンスの求め方になれるたも、練習問題を解いていきましょう。

例題1

ある材料Aの値段は50mlで300円であり、別の材料Bの価格は80mlで400円でした。これらの材料のどちらが安いでしょうか。

解答1

上の「どっちがお得か」の定義式に基づき、計算していきます。

材料Aの単価=300 ÷ 50 = 6円/mlであり、材料Bの単価は400 ÷ 80 = 5円/mlとなるのです。

このとき、材料Bの単価の方が安いので、コスパはBの方がいいという計算結果になるのです。

さらにもう一題、どちらが安いかの計算を行っていきましょう。

例題2

あるお菓子Aの値段は100gで200円であり、別のお菓子Bの価格は150gで450円でした。このとき、どちらがコスパ(費用対効果)がいいといえるでしょうか。

解答2

こちらも、上のどっちが安いのかの換算式を元に考えます。

200 ÷ 100 =2円/g、 450 ÷ 150=3円/g と求めることができるのです。

よって、最初のお菓子Aの方が安いと判断することができます。

まとめ

ここでは、どっちが安いのかの求め方について確認しました。

コスパを計算していくには、対象物について価格÷量を行えばよく。この数値が小さい方がお得であるといえます。

上手にコスパの計算を行う日常生活をより快適にすごしていきましょう

 

ABOUT ME
white-circle7338
アラサーの男性です。自分が今まで経験・勉強してきた「エクセル」「ビジネス用語」「生き方」などの情報を、なるべくわかりやすく、楽しく、発信していきます。 一緒に人生を楽しんでいきましょう