この記事では、be about to doの意味(ビジネスや論文)や例文や読み方・カタカナ・使い方・品詞も【日本語訳】について解説していきます。
be about to doの意味はビジネス・学術分野から日常生活に渡って、多岐に使用されますのでこの機会に覚えていてくださいね。
なお、ビジネスで使える英語表現や普段使いできるものも例文を交えて紹介していますので、状況に応じて使い分けてくださいませ(^^)/
また、be about to doの英語表現を使ったポエム(詩)も載せてみましたので、息抜きがてら楽しんでくださいね。
それでは詳しくみていきましょう!
目次
be about to doの意味や読み方?スペルや発音(カタカナも)
それではbe about to doの意味について詳しく見ていきましょう!
結論として、
「be about to do」の基本的な意味は「まさに〜しようとしている・今にも〜するところだ」です。
1つずつ確認していきます。
基本的な情報まとめ
・英語: Be about to do
・スペル: B-e a-b-o-u-t t-o d-o(11文字)
・発音記号: [biː əˈbaʊt tuː duː]
・カタカナ発音: ビー アバウト トゥー ドゥー
・アクセント: 「about」の第2音節「bout」にアクセント
be about to doの基本的な意味
・まさに〜しようとしている
・今にも〜するところだ
・〜する直前である
・もうすぐ〜する予定だ
be about to doの発音のコツ
・「be a-BOUT to do」のように「BOUT」の部分を強く発音
・「be」は「ビー」と短めに
・「about to do」は「アバウト トゥー ドゥー」と流れるように発音
be about to doを使った例文や使い方を10個紹介!
be about to doを使った実践的な例文を紹介します。
・The meeting is about to start.
→会議がまさに始まろうとしています
・I was about to call you when you arrived.
→あなたが到着したとき、まさにあなたに電話しようとしていました。
・The company is about to announce major changes.
→会社は大きな変更を発表しようとしています。
・She’s about to graduate from university.
→彼女は大学を卒業しようとしています。
・The train is about to depart from platform 3.
→電車は3番ホームから出発しようとしています。
・We’re about to launch our new product line.
→私たちは新しい製品ラインを開始しようとしています。
・The weather is about to change dramatically.
→天気は劇的に変わろうとしています。
・I’m about to make an important decision.
→重要な決断を下そうとしています。
・The project is about to enter its final phase.
→プロジェクトは最終段階に入ろうとしています。
・They were about to leave when it started raining.
→雨が降り始めたとき、彼らは出かけようとしていました。
be about to doの品詞と関連用語まとめ
それではbe about to doの品詞と関連する用語について整理していきます。
品詞と関連用語まとめ
品詞 | 表現 | 意味 |
---|---|---|
句動詞 | be about to do | まさに〜しようとしている |
類似表現 | be going to do | 〜するつもりだ・〜する予定だ |
類似表現 | be on the verge of | 〜の寸前である |
類似表現 | be on the point of | 〜する直前である |
類似表現 | be just about to | ちょうど〜しようとしている |
否定形 | be not about to do | 決して〜するつもりはない |
過去形 | was/were about to do | 〜しようとしていた |
be about to doのビジネスや論文での使い方
続いてはbe about to doのビジネスや論文での具体的な使い方を整理していきます。
ビジネスシーンでの使い方
・Be about to launch(開始しようとしている)
・Be about to announce(発表しようとしている)
・Be about to implement(実施しようとしている)
・Be about to expand(拡張しようとしている)
・Be about to release(リリースしようとしている)
論文・学術分野での使い方
・Be about to examine(調査しようとしている)
・Be about to demonstrate(実証しようとしている)
・Be about to conclude(結論付けようとしている)
・Be about to analyze(分析しようとしている)
・Be about to discuss(議論しようとしている)
be about to doを使ったビジネス・論文の例文
・The research team is about to publish groundbreaking findings that could revolutionize our understanding of climate change.
→研究チームは気候変動の理解を一変させる可能性のある画期的な発見を発表しようとしています
・Our company is about to enter a new market segment with innovative products designed to meet emerging consumer demands.
→当社は新たな消費者ニーズに応える革新的な製品で新しい市場セグメントに参入しようとしています
be about to doの類語・類義語(簡単に違いや使い分けも)
続いては、「be about to do」と似た意味を持つ英語表現(類語)とその使い分けを解説していきます。
Be going to do(〜するつもりだ・〜する予定だ)
・be about to doとの違い: より計画的で将来の意図を表す
・使い分け: 計画や予定について使用
・例: I’m going to study abroad next year
→来年海外留学する予定です
Be on the verge of(〜の寸前である)
・be about to doとの違い: より文学的で劇的な表現
・使い分け: 重大な変化や転換点について使用
・例: The company is on the verge of bankruptcy
→会社は破産の寸前です
Be ready to do(〜する準備ができている)
・be about to doとの違い: 準備完了の状態に焦点
・使い分け: 準備状況について使用
・例: We’re ready to begin the presentation
→プレゼンテーションを始める準備ができています
Will do(〜するでしょう)
・be about to doとの違い: より一般的な未来表現
・使い分け: 単純な未来予測について使用
・例: The meeting will start at 3 PM
→会議は午後3時に始まります
Be due to do(〜する予定である)
・be about to doとの違い: より正式で予定された行動を表す
・使い分け: 公式なスケジュールについて使用
・例: The flight is due to arrive at 6 PM
→フライトは午後6時に到着予定です
be about to doのスラング表現(簡単に違いや使い分けも)
カジュアルな場面で使える「be about to do」に関するスラング表現を紹介します。
Be fixing to(〜しようとしている)
・意味: まさに何かをしようとしている(南部アメリカ英語)
・使い分け: 南部地域のカジュアルな表現として使用
・例: I’m fixing to go to the store
→お店に行こうとしています
Be fixin’ to(〜しようとしている)
・意味: 「fixing to」の縮約形
・使い分け: より砕けた南部方言として使用
・例: We’re fixin’ to leave soon
→もうすぐ出発します
Just about to(ちょうど〜しようとしている)
・意味: まさにその瞬間に何かをしようとしている
・使い分け: タイミングの強調について使用
・例: I was just about to text you
→ちょうどあなたにメールしようとしていました
Getting ready to(〜する準備をしている)
・意味: 何かをする準備をしている段階
・使い分け: 準備過程の強調について使用
・例: I’m getting ready to head out
→出かける準備をしています
On my way to(〜しに行くところ)
・意味: 何かをしに向かっている途中
・使い分け: 移動や行動の進行について使用
・例: I’m on my way to pick you up
→迎えに行くところです
Gonna(〜するつもり)
・意味: 「going to」の非公式な短縮形
・使い分け: 非常にカジュアルな場面で使用
・例: I’m gonna call him later
→後で彼に電話するつもりです
be about to doの英語表現を使った短いポエム集!息抜きにご使用ください☆
面白いポエムを元に、あなた自身も笑顔&ポジティブな気持ちになっていただけると私も嬉しいです♪
ビジネスでの英語表現ポエム(フォーマル風)
ビー アバウト トゥー ドゥー いつでも直前
ビー ゴーイング トゥー ビー オン ザ ヴァージ
ビー レディー 可能性無限
ビジネスチャンス 逃さずに
普段使い(スラング等)での英語表現ポエム
フィクシング トゥー ジャスト アバウト
ゲッティング レディー オン マイ ウェイ
ゴナ フィクシン
いつでもどこでも 今すぐ行動
まとめ be about to doの例文・使い方・読み方・品詞・カタカナも・類義語やスラングは?
「be about to do」を理解することは非常に重要です。
基本の「まさに〜しようとしている・今にも〜するところだ」から始まり、フォーマルなビジネスシーンでは「be about to launch」や「be about to announce」、カジュアルな場面では「fixing to」や「just about to」など、状況に応じて使い分けることが大切です。
類語との違いを理解し、スラング表現も覚えることで、より自然で表現力豊かな英語理解が可能になります。日常会話からビジネスまで、適切な「be about to do」の意味を理解して使いこなしてくださいね!