この記事では、決めてください|敬語|メールの例文|ビジネス用に言い換え|丁寧|他の表現【目上や上司や部下など】について解説していきます。
敬語を使った丁寧な表現に変換するためには結局のところ、語彙力の問題(知っているかどうか)が大きいので、当サイトをうまく活用して覚えてしまいましょう!
なお、ビジネスで使える言い換えや普段使いできるものも例文を交えて紹介していますので、状況に応じて使い分けてくださいませ(^^)/
また、言い換え表現を使ったポエム(詩)も載せてみましたので、息抜きがてら楽しんでくださいね
目次
決めてください|敬語|メールの例文|ビジネス用に言い換えた表現を整理!
最初に「決めてください」の丁寧な言い換え表現を使った例文を紹介していきます!
まずはビジネスの場における言い換え(敬語)から。
ビジネスでの丁寧な言い換え表現(敬語)
・ご決定いただければ幸いです
・ご判断いただきますようお願い申し上げます
・お決めいただけますと助かります
・ご選択いただきたく存じます
・ご決断いただけますようお願いいたします
・ご検討の上、ご決定くださいますようお願い申し上げます
・ご指示いただけますと幸甚です
・ご選定いただきますよう、よろしくお願い申し上げます
・ご決定のほど、よろしくお願いいたします
・お選びいただければ幸いに存じます
普段使い(会話等)での丁寧な言い換え表現
・お決めいただけますか
・選んでいただけると助かります
・判断をお願いできますか
・決めていただけると嬉しいです
・選択をお願いできますでしょうか
・お決めいただけませんか
・決定していただけますと助かります
・選んでもらえますか
・お考えいただけますか
・判断をお願いします
決めてください|敬語|メールの例文|ビジネス用に言い換えた例文!
上は言い換え表現のフレーズそのものですが、より使い方をご理解いただくために、例文も準備させていただきました!
好みの方を参考にしてみてください。
ビジネスでのメール例文(敬語)
・次回の会議日程について3つの候補をご提案させていただきました。ご都合の良い日をご決定いただければ幸いです。他の参加者にも速やかにご連絡いたします。
・企画書の方向性について、A案とB案の2つをご用意いたしました。どちらで進めるかをご判断いただきますようお願い申し上げます。今週中にご回答いただけますと次のステップに進めます。
・新しいオフィス家具のデザインについて、カタログを添付いたしました。お好みのものをお決めいただけますと助かります。発注の手続きを進めさせていただきます。
・プロジェクトの担当者として、別紙の候補者リストの中からご選択いただきたく存じます。各候補者の経歴書も併せてご確認くださいませ。
・展示会のブースレイアウトについて複数のプランをご提案しております。貴社のイメージに合うものをご決断いただけますようお願いいたします。
適切な言い換えをすることで、ビジネスシーンでも印象よく伝えることができますね!
普段使い(メール等)での丁寧な例文
・週末の食事会について、和食か洋食のどちらがいいかお決めいただけますか?予約の関係上、明日までに教えていただけると助かります。
・写真データをいくつか送りました。使用する画像を選んでいただけると助かります。どれでも構いませんので、お気に入りのものをお知らせください。
・イベントの景品について複数の候補があります。どれにするか判断をお願いできますか?予算内であれば、どのような組み合わせでも対応可能です。
・お誕生日プレゼントの候補をいくつか考えました。どれが良いか決めていただけると嬉しいです。サプライズにしたいので、ぜひ教えてください。
・旅行の日程について、候補日をいくつか挙げてみました。ご都合の良い日を選択をお願いできますでしょうか?早めに予約を取りたいと思っています。
日常のメールでも、より丁寧な表現を使うことで、マナーの良さを表現できますので、うまく調整してくださいね。
決めてください|敬語|メールの例文|短いポエム集!息抜きにご使用ください☆
面白いポエムを元に、あなた自身も笑顔&ポジティブな気持ちになっていただけると私も嬉しいです♪
ビジネスでの丁寧なポエム(敬語風)
決断待つ 丁寧言葉に 誠意込め
選択の 時を委ねる 敬語かな
判断請う 言葉選びの 妙技あり
ご決定を 願う心に 花咲かせ
選定の 託す言葉に 敬意宿る
普段使い(会話等)での丁寧なポエム
「決めてね」 その言葉やさし 心開く
選ぶ手に ゆだねる想い 形になる
決断の 時を預ける 信頼感
選択の 自由を与える 優しさよ
決める権利 譲る言葉に 愛が宿る
まとめ 決めてください|ビジネス言い換え(丁寧な言い換え)【目上や上司や部下など】
この記事では、「決めてください」を丁寧な言葉に言い換える方法を、ビジネスシーンと日常会話の両方で使える例文とともに解説しました。
適切な言葉選びを大切にし、状況に応じた表現で洗練されたコミュニケーションを図りましょう!