トレンド

十五夜(お月見)のお供え物の意味は?お団子やススキを飾るのはなぜ?

当サイトでは記事内に広告を含みます

9月になり徐々に夏の暑さがやらわいでくる季節になるとふと「十五夜」のことを思い浮かべることはないでしょうか。

十五夜といえば「お団子を食べ、お月見をして、ススキを飾る」とといったイメージが主流かと思いますが、これらのお供え物の意味や由来について知っていますか。

十五夜をイベントとして楽しむためには、実際にその由来を知った方がよく、ここでは「十五夜にいおけるお供え物の意味」「お団子やススキを飾る理由」「いつまで飾るべきか」「十五夜のお供えを飾る場所」などについて解説していきます。

目次

十五夜(お月見)のお供え物の種類や意味

十五夜におけるお供え物としては、

・お団子 (月見団子)
・ススキ

が代表的といえます。なお、この他にも「十五夜の花」「里芋などのイモ類」「フルーツ・野菜類」などをお供えすることもあります。

以下でこれら各々の十五夜におけるお供え物の意味や具体的な飾り方について確認していきます。

十五夜に月見団子(お団子)を飾る理由【満月との関係性】

結論からいいますと、十五夜にお月見団子を飾る理由・意味としては「豊作祈願」「各幸せを願う」などの意味があります。

基本的に「十五夜」は農業の中でも米作に関係する行事といえ、「たくさんのお米が収穫できるように」と願うために行っているものなのです。

そして、米からできるお餅を本来お供えすることでの「米の豊作祈願をすべき」なのですが、お米の収穫は9月中旬では少し早いです。そのためお餅の代替品として、似たような成分・外観であるお団子をお供えすることにしたというわけです。

かつ、お団子の形状は丸であることから、これは満月を象徴しています。満月は月が満ちていると記載するように、さまざまな良いことが得られる象徴とも捉えられていました。

そのため豊作だけではなく、「あらゆる幸せを祈願するためのお供え物」としての意味のお団子にはあるといえます。

十五夜の団子の数と積み方は?【お供え物】

このように、稲穂の法則や各種幸せ祈願として、十五夜に月見団子をお供え物として飾るのです。そして、このお団子の積み方や数は基本的に決まっており、いくつかのルールがあるといえます。

具体的に十五夜のお供え物としてのお団子の月見団子を積む数は、

・12個
・13個
・15個

が基本です。

これは、1年のうちに満月が起こる回数(12回、うるう年では 13回)を模擬して、12個、13個を飾っているわけなのです。他には、十五夜である十五という数をもじって、15個お団子を乗せることもあるといえます。

なお、12個の場合のお団子の積み方は以下の通りです。

同様に、13個の場合の月見団子の積み方も以下の通りといえます。

15個では、以下のように並べていくわけです。

きちんと月見団子を整列させて、各種開運を祈っていきましょう。

十五夜のお供え物にすすきを飾る理由は?

続いて、お供えとしてススキを掲げる理由についても確認していきます。実は、お月見の日にススキを飾るのは、先にも述べた理由と同じであり、「お米の豊作祈願」といえます。

これはお団子が満月の象徴であるのに対して「ススキは稲穂そのものをイメージしている」といえます。

つまり、直接的にお米の量が多く収穫できるようにとながって、飾られるのがススキといえます。

よくポジティブな言動や情報を見ると本当にその通りになりやすいということを聞きますが、稲に似た「ススキがたくさん供えられている」のを見ることによって、実際に収穫量が増すといった現象も狙っているののかもしれませんね。

ススキの本数はどのくらいにすべき

実のところ十五夜に飾るススキの本数は特に規定されていません。そのため、あまりにも常識を超えてススキを飾るのはおかしいですが、多目にススキを飾る程度の方が、より収穫をイメージでき、豊作が期待できるといえるでしょう。

十五夜のお供え物として花を飾る地域もある

また、お月見のお供えとしては、上述のような「お団子」「ススキ」を飾るといいです。

なお、これらだけではなく十五夜(お月見)のお供え物として秋の七草と呼ばれる花である

・キキョウ
・ナデシコ
・葛(クズ)
・オミナエシ
・萩(はぎ)
・ススキ
・フジバカマ

なども併せて飾ることもいいとされています。これらは、お団子やススキのような豊作祈願といった特別な意味はなく、「いわゆる神様への感謝の気持ちを表す」といった本来の意味でのお供え物であるといえます。

例えば、キキョウとは以下のような花を指します。

https://www.i879.com/hanablog/season/2017/09/22/4442/より引用

十五夜が秋に相当するため、秋の象徴である秋の七草が「お供えの花」が十五夜でのお供え物として選ばれているといえます。

まとめ

ここでは「十五夜におけるお供え物の意味」「お団子やススキを飾る理由」「お団子の積み方やススキの本数」について解説しました。

十五夜に月見団子をお供えとして飾るのは、お米の豊作祈願やさまざまな幸せを願って行うためのものといえます。そして、お団子を飾る個数としては、12、13、15個が基本であり、その積み方は上述の通り規定されています。

同様にススキも稲穂に似ていることから、稲(お米)の豊作を願ってのお供え物として飾られるのです。なお、ススキの本数は特に決まっていないです。

また、十五夜のお供えとしては、他にも花などを飾る地域もあります。このときは、秋の七草をお供えするケースがほとんどです。

適切にお供えを行い、十五夜を楽しんでいきましょう。

 

ABOUT ME
white-circle7338
アラサーの男性です。自分が今まで経験・勉強してきた「エクセル」「ビジネス用語」「生き方」などの情報を、なるべくわかりやすく、楽しく、発信していきます。 一緒に人生を楽しんでいきましょう